寒い季節に、冬野菜!あったか料理で体をあたためれば、アトピーにもマル!
冬には、冬の旬野菜がおすすめ~~~~
・・って書いても、最近は夏野菜のトマトやきゅうりが、普通に店頭に並んでいるからちょっとわかりにくいですよね。
例えばそれが、根菜類の大根だったり、カブ、れんこんなどです
これは、カブ
ニンジンとごぼうは年中採れているから、これは一年中食べてよい根菜類
また、鍋物によく使われる、白菜やミズナも冬野菜です。
意外なところでは、サラダにもよく使われるレタス、ブロッコリー、カリフラワーなど。
これらも全て、実は冬の野菜です。
葉物野菜なら、キャベツ、セロリ、小松菜、水菜、パクチョイ、ほうれん草、春菊などもそうですよ。
でもって・・
夏なら、サラダで食べちゃう野菜を、冬はスープや煮物、お鍋に加えて、あたったか調理で食べるといいですよ。
これはミズナ
じゃ、なーーーんで、今回、冬野菜や根菜類をおすすめするかと言うと、冬野菜は体を温める働きがあるお野菜だからです。
冬になると、我が家では鍋物の確率が増えてくるし、温かな汁物も増えてきます。
そうして、冬野菜を煮込んであったかく食べることで、体の内側をポカポカに暖めることが出来ます。
でも、夏野菜の中には体の熱を下げて、夏に過ごしやすい働きを持つ野菜もあります。
しかも
トマトもきゅうりも、サラダなどにして食べることが多いですよね。
すると、煮込んでもおいしいキャベツやミズナまでも、結局 サラダで食べていたりしませんか?
冷蔵庫から出した、冷たく冷やした状態で食べる料理が多いと、体の内側が冷えて、体調を崩しやすくなるし、アトピーにもマイナスです。

逆に、体を内側から温める生活を続ければ、お子さんだけでなく、ご家族全員が病気にかかりにくくなり、体調の変化を、実感できるのではないかと思います。
ちょっと長くなりそうなので、次回に続けますね。

にほんブ
ログ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。

財布で開運


・・って書いても、最近は夏野菜のトマトやきゅうりが、普通に店頭に並んでいるからちょっとわかりにくいですよね。
例えばそれが、根菜類の大根だったり、カブ、れんこんなどです
ニンジンとごぼうは年中採れているから、これは一年中食べてよい根菜類

また、鍋物によく使われる、白菜やミズナも冬野菜です。
意外なところでは、サラダにもよく使われるレタス、ブロッコリー、カリフラワーなど。
これらも全て、実は冬の野菜です。
葉物野菜なら、キャベツ、セロリ、小松菜、水菜、パクチョイ、ほうれん草、春菊などもそうですよ。
でもって・・
夏なら、サラダで食べちゃう野菜を、冬はスープや煮物、お鍋に加えて、あたったか調理で食べるといいですよ。
じゃ、なーーーんで、今回、冬野菜や根菜類をおすすめするかと言うと、冬野菜は体を温める働きがあるお野菜だからです。
冬になると、我が家では鍋物の確率が増えてくるし、温かな汁物も増えてきます。
そうして、冬野菜を煮込んであったかく食べることで、体の内側をポカポカに暖めることが出来ます。
でも、夏野菜の中には体の熱を下げて、夏に過ごしやすい働きを持つ野菜もあります。
しかも
トマトもきゅうりも、サラダなどにして食べることが多いですよね。
すると、煮込んでもおいしいキャベツやミズナまでも、結局 サラダで食べていたりしませんか?
冷蔵庫から出した、冷たく冷やした状態で食べる料理が多いと、体の内側が冷えて、体調を崩しやすくなるし、アトピーにもマイナスです。
逆に、体を内側から温める生活を続ければ、お子さんだけでなく、ご家族全員が病気にかかりにくくなり、体調の変化を、実感できるのではないかと思います。
ちょっと長くなりそうなので、次回に続けますね。

にほんブ
ログ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。


"寒い季節に、冬野菜!あったか料理で体をあたためれば、アトピーにもマル!" へのコメントを書く