簡単に作れる手作り布マスク♪お肌に優しく、洗って何度も使えます
コロナウイルスが猛威を振るって感染予防のマスクが品薄で大変なことになってています。
そんな時は、洗って何度でも使える布マスクはいかが?
手縫いでも簡単に作れる布マスクの作り方を見つけたのでご紹介します。

こちらは手芸店購入のガーゼを使って UV対策もかねて頬までの長さで作った柄物の布マスクです
通常 布マスクはミシンで作りますが、今回は、手縫いでも簡単に作れる方法でご紹介します。
用意するのは、ガーゼ布です。
薬局で手に入りますし、100均でも絆創膏の売り場あたりで手に入ります。
また、手芸店では、ベビー用の布としても売られてますよ。
大人用のガーゼ布は、19cm×40cm
子供用なら、 17cm×36cmで1個作れます
ほかには、マスク用のゴム紐(100均の手芸コーナーや手芸店で買えます)を、60cm程度 です
はじめに布の長いほうを横に置き、内側に向けて上下から折ります

今度は、横に三つ折りにし、最後に 切り端を内側に1cmほど折り込み、一般的なマスクの形にします

この時、下のイラストのように待ち針で止めてから、縫うといいのですが
なければ、クリップなどで止め、折った布がずれないようにしてから縫ってゆきます。

端から1センチのところを左右二か所、縦に塗ってゆきます。
ミシンだと一瞬ですが、10センチ程度縫うだけですから、手縫いでも簡単です。
ゴムの力で破れたり ほつれないように、縫いはじめと終わりを二重に縫います。

ゴムを半分に切り、顔のサイズに合わせて調節してから しっかりと結んで切ります
結び目はクルクルまわして、縫い目の中に入れて仕上げます。
手縫いが苦手な方は、この機会に ハンディミシンを購入して利用するというのもありかも


肉厚の布を縫うのは壊れる元だと思いますが、ガーゼのように薄い生地なら縫いやすいと思います。
さらに!
緊急の対策として、ガーゼハンカチをお子さんの顔のサイズに合わせて8cm×12cm程度に折って、
同様に両端を縫うというのも簡単でいいと思います。


また、布マスクのメンテナンスですが、
簡単にぬっている分、洗濯機でまとめて洗うと ほつれたりくしゃくしゃになりますから、
洗剤で軽く洗った後、漂白剤に10分ほど浸けおきし、すすいで形を整えてから干します
すぐ乾きますが、予備に似3枚あると便利ですよ。
アトピーっ子の場合は不燃不を長く使うとかぶれることもあるので、布マスクがおすすめ
手作りしてみませんか?
こちら、ハンディミシンです。 使い方が悪いと壊れやすいので、薄手の布に使うといいですよ
布マスクはまだ在庫がありそうです

にほんブログ村
自然派洗剤として、サラサやミヨシの製品も人気ですが、エコベールやアラウ、緑の魔女オススメです
そんな時は、洗って何度でも使える布マスクはいかが?
手縫いでも簡単に作れる布マスクの作り方を見つけたのでご紹介します。

こちらは手芸店購入のガーゼを使って UV対策もかねて頬までの長さで作った柄物の布マスクです
通常 布マスクはミシンで作りますが、今回は、手縫いでも簡単に作れる方法でご紹介します。
用意するのは、ガーゼ布です。
薬局で手に入りますし、100均でも絆創膏の売り場あたりで手に入ります。
また、手芸店では、ベビー用の布としても売られてますよ。
大人用のガーゼ布は、19cm×40cm
子供用なら、 17cm×36cmで1個作れます
ほかには、マスク用のゴム紐(100均の手芸コーナーや手芸店で買えます)を、60cm程度 です
はじめに布の長いほうを横に置き、内側に向けて上下から折ります

今度は、横に三つ折りにし、最後に 切り端を内側に1cmほど折り込み、一般的なマスクの形にします

この時、下のイラストのように待ち針で止めてから、縫うといいのですが
なければ、クリップなどで止め、折った布がずれないようにしてから縫ってゆきます。

端から1センチのところを左右二か所、縦に塗ってゆきます。
ミシンだと一瞬ですが、10センチ程度縫うだけですから、手縫いでも簡単です。
ゴムの力で破れたり ほつれないように、縫いはじめと終わりを二重に縫います。

ゴムを半分に切り、顔のサイズに合わせて調節してから しっかりと結んで切ります
結び目はクルクルまわして、縫い目の中に入れて仕上げます。
手縫いが苦手な方は、この機会に ハンディミシンを購入して利用するというのもありかも
肉厚の布を縫うのは壊れる元だと思いますが、ガーゼのように薄い生地なら縫いやすいと思います。
さらに!
緊急の対策として、ガーゼハンカチをお子さんの顔のサイズに合わせて8cm×12cm程度に折って、
同様に両端を縫うというのも簡単でいいと思います。
また、布マスクのメンテナンスですが、
簡単にぬっている分、洗濯機でまとめて洗うと ほつれたりくしゃくしゃになりますから、
洗剤で軽く洗った後、漂白剤に10分ほど浸けおきし、すすいで形を整えてから干します
すぐ乾きますが、予備に似3枚あると便利ですよ。
アトピーっ子の場合は不燃不を長く使うとかぶれることもあるので、布マスクがおすすめ
手作りしてみませんか?
こちら、ハンディミシンです。 使い方が悪いと壊れやすいので、薄手の布に使うといいですよ
布マスクはまだ在庫がありそうです
にほんブログ村
自然派洗剤として、サラサやミヨシの製品も人気ですが、エコベールやアラウ、緑の魔女オススメです