洗えばカビもダニもなし!冬の寝具をせっせと丸洗いして収納し終わりました。
えっ?今頃?
・・・って思うかも知れませんが、本格的な梅雨入り前に、やっとこさ冬の寝具を片付け終わりました。
本当は、厚手の布団や毛布はもうちょっと早く洗って片付けたかったんですが、最近まで黄砂かPM2.5かが飛んでいたみたいで、鼻水が出るでる
やっと楽になって、それじゃあ布団も洗おうかと、あいなりました。
く
お洗濯前の寝具です。
ダニは敷き布団より掛け布団に多く潜んでいますので、我が家ではカバーをかけずに使う代わりに、時々洗う作戦で 毛布や掛け布団を使用しています。
まずは、晴れが続く日を選んで、Let,s お洗濯
大人の毛布やこたつカバーなどは、大型のコインランドリーに持ち込んで洗います。
乾燥を少しかけて持ち帰り、自宅でも干し、お昼には天地返しをして、裏も表もしっかり日に当てると、たいていのものは1日で乾きますが、ご心配なら、翌日もどうぞ。
そんなに大物を干す場所がないので、私は何日かに分けて、晴れの日にボチボチすすめます。
水洗いしてしまえば、ダニも皮脂もおしっこ汚れも、ぜーんぶ流れて清潔です
ちなみに
大型のコインランドリーで洗うと便利だけど、洗剤は選べないのが、ちょっと気になる
そこで、子供たちが幼い頃は、自宅で掛け布団を押し洗いましたよ。
やり方は、こんな感じ
まずは、洗濯機に半分ほど水を貯め、すすぎが少なくてよいタイプの液体洗剤を加えて よく攪拌します。
汚れが浮くまで、そのまま20分程度放置してから、1~2回すすぎます。

幼い子用にオススメな洗剤は、やっぱり敏感肌に優しい環境洗剤です。
液体のエコベールや海へ・・・などは、泡立ちも少ないので、洗濯機での押し洗いにも使いやすいと思います。


エコベールは、ベルギー生まれの地球にやさしい洗剤として、子育て中のママに支持されているブランドです。
肌が敏感なお子さんの衣類を洗うのに向いています。
海へ・・・は、すすぎ1回が基本の洗剤だから、押し洗いにも使いやすいです。


しかも、油汚れにも強いから、ご家族みんなの衣類の洗濯に便利です。
以前は、大物洗い機能を使って洗濯機を回していましたが、大物を洗うと早く壊れるみたいなので、今は押し洗いを手動でして、脱水機能だけ使っています。
最後は、しっかり脱水し、よーーく干して(または、乾燥機にかけて)、中に水分が残らないように気をつけてくださいね。 水分はカビの元です
そのまま収納すると、せっかく洗ったのにホコリがまた付きますので、収納袋に入れるのがオススメ
私は、ダニも寄せ付けないようにと、圧縮袋に入れてしまっています。


吸引時に掃除機に負担がかからないよう、バルブ式がオススメですヨ。
アロマ系のダニよけシートと一緒に、通常の布団袋に入れてもいいと思いますよ。
初夏に向けて、こんな話も以前書きました。
●梅雨の頃も、寝具にカビが生えやすい季節!直接敷くのはよくないです
●夏に快適な竹シーツもいいですよ
●寝具に潜むダニにかまれたらどうなるの?
●お尻の蒸れに空調ざぶとん♪デスクワークもドライブも快適です

にほんブ
ログ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
文中で紹介した洗剤がこちらです。普段の肌着も、敏感肌さんのためには ぜひこんな環境洗剤を使ってくださいね。これからは汗をかくと、洗剤残りの衣類から、成分が肌へと染み込んで、カユミの原因になります。
幼いアトピーっ子の肌に優しい洗剤としては、これらもオススメしてきました。赤ちゃん向けに、より低刺激を探すなら、「ECOVER」がおすすめ。コスパで選ぶなら、「arau.(アラウ) 」。私は、ミヨシよりarau.(アラウ) 押しです。ちなみに現在は、汚れ落ち&コスパも魅力な「緑の魔女」を使っています。
・・・って思うかも知れませんが、本格的な梅雨入り前に、やっとこさ冬の寝具を片付け終わりました。
本当は、厚手の布団や毛布はもうちょっと早く洗って片付けたかったんですが、最近まで黄砂かPM2.5かが飛んでいたみたいで、鼻水が出るでる
やっと楽になって、それじゃあ布団も洗おうかと、あいなりました。

く
お洗濯前の寝具です。
ダニは敷き布団より掛け布団に多く潜んでいますので、我が家ではカバーをかけずに使う代わりに、時々洗う作戦で 毛布や掛け布団を使用しています。
まずは、晴れが続く日を選んで、Let,s お洗濯

大人の毛布やこたつカバーなどは、大型のコインランドリーに持ち込んで洗います。
乾燥を少しかけて持ち帰り、自宅でも干し、お昼には天地返しをして、裏も表もしっかり日に当てると、たいていのものは1日で乾きますが、ご心配なら、翌日もどうぞ。
そんなに大物を干す場所がないので、私は何日かに分けて、晴れの日にボチボチすすめます。
水洗いしてしまえば、ダニも皮脂もおしっこ汚れも、ぜーんぶ流れて清潔です

ちなみに
大型のコインランドリーで洗うと便利だけど、洗剤は選べないのが、ちょっと気になる

そこで、子供たちが幼い頃は、自宅で掛け布団を押し洗いましたよ。
やり方は、こんな感じ

まずは、洗濯機に半分ほど水を貯め、すすぎが少なくてよいタイプの液体洗剤を加えて よく攪拌します。
汚れが浮くまで、そのまま20分程度放置してから、1~2回すすぎます。
幼い子用にオススメな洗剤は、やっぱり敏感肌に優しい環境洗剤です。
液体のエコベールや海へ・・・などは、泡立ちも少ないので、洗濯機での押し洗いにも使いやすいと思います。
エコベールは、ベルギー生まれの地球にやさしい洗剤として、子育て中のママに支持されているブランドです。
肌が敏感なお子さんの衣類を洗うのに向いています。
海へ・・・は、すすぎ1回が基本の洗剤だから、押し洗いにも使いやすいです。
しかも、油汚れにも強いから、ご家族みんなの衣類の洗濯に便利です。
以前は、大物洗い機能を使って洗濯機を回していましたが、大物を洗うと早く壊れるみたいなので、今は押し洗いを手動でして、脱水機能だけ使っています。
最後は、しっかり脱水し、よーーく干して(または、乾燥機にかけて)、中に水分が残らないように気をつけてくださいね。 水分はカビの元です

そのまま収納すると、せっかく洗ったのにホコリがまた付きますので、収納袋に入れるのがオススメ
私は、ダニも寄せ付けないようにと、圧縮袋に入れてしまっています。
吸引時に掃除機に負担がかからないよう、バルブ式がオススメですヨ。
アロマ系のダニよけシートと一緒に、通常の布団袋に入れてもいいと思いますよ。

●梅雨の頃も、寝具にカビが生えやすい季節!直接敷くのはよくないです
●夏に快適な竹シーツもいいですよ
●寝具に潜むダニにかまれたらどうなるの?
●お尻の蒸れに空調ざぶとん♪デスクワークもドライブも快適です

にほんブ
ログ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
文中で紹介した洗剤がこちらです。普段の肌着も、敏感肌さんのためには ぜひこんな環境洗剤を使ってくださいね。これからは汗をかくと、洗剤残りの衣類から、成分が肌へと染み込んで、カユミの原因になります。
幼いアトピーっ子の肌に優しい洗剤としては、これらもオススメしてきました。赤ちゃん向けに、より低刺激を探すなら、「ECOVER」がおすすめ。コスパで選ぶなら、「arau.(アラウ) 」。私は、ミヨシよりarau.(アラウ) 押しです。ちなみに現在は、汚れ落ち&コスパも魅力な「緑の魔女」を使っています。
この記事へのコメント