お正月につきものの伊達巻は、モチロン、卵アレルギーなら食べられませんよね
あけましておめでとうございます。
今年もアレルギーに悩む方の生活のヒントになるような情報を流して行けたらいいなと思いますので、よろしくお願いします。

ところで、私ごとですが、年末に体調を崩してしまい、今年は本当に寝正月でした
やっと回復の兆しが見えてきましたので、気持ちも新たに、今年も今日からブログを開始してゆきたいとおもいます。
仕事合間に、時間があれば更新してゆきますので、不定期の更新となりそうですが、土日や水曜は更新することが多いと思いますので、よろしければお立ち寄りくださいね。
ところで
お正月のおせちといえば、こちらの伊達巻
今年はお召しあがりになりましたか?

メインの食材はモチロン、卵
商品によっては、海老のすり身が入っているものもあります。
もちろん
卵にアレルギーがある子は、食べられないはずです。
もし、一口くらいならと食べさせて、特にアナフィラキシーを起こしていなければ、もう卵は、少しくらいは食べられるのかもしれませんね。
我が家では、子供三人全員が、卵は少しなら食べられる状態になった年から購入するようになりました。
元旦に重箱をひらくと、一番に箸をつける子もいて、どの子も大好物です。
でも、普段あんまり食べていない卵だからこその人気かなぁとも思うんです。
実は、
かまぼこの多くも同様に、卵入りの加工品です
かまぼこには卵白が使用されているので、お正月うっかり食べさせて大丈夫であったなら、やっぱり卵がOKになっているのかもしれません。
子供が大きくなる過程で、卵などのアレルゲンが含まれた加工品を、うっかり知らずに食べさせしまい、あとでぎょっとした経験は、どなたにもあると思います。
アナフィラキシーさえ起こさない程度で済んだならば、少々湿疹が出ても、結果オーライ
料理やおやつで、一度にどっさり食べない&続けて毎日食べないようにだけは気をつけながら、今年は少しずつ食べさせてみるのもいいかもしれませんね。
また、今年のお正月には、食アレで食べ物にこまられながら過ごしたご家庭でも、2~3歳過ぎたら、安心して食べられるようになる子が多いから、どうぞあせらずに
食アレで加工品や外食がしにくいのは確かにつらい経験です。
でも、
ママの手料理が増えることは、食の安全や安心に配慮した料理を、ご家族が食べることが出来るので、それもまた、家族の健康のためにはいいし、家族のみんなにとって幸せなこと。
人と比べてあせっちゃダメ
アトピーっ子の子育ては、お子さんの体のペースに合わせて、無理なく、少しずつ食べられるようにしてあげてくださいね。
皆様にって、よい一年となられますように
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
卵と牛乳なしメルマガ読者様へ
年末に体調を崩して、頭が回っておらず、配信が遅れて大変申し訳ありませんでした。
また、iフォンで受信されている方の迷惑にならぬよう、翌日の10時配信の連絡を差し上げましたのに、システムの関係で、1号だけが予約配信の枠に引っかからず、即時配信となってしまいました。
これも、重ね重ね申し訳なったです。
以後、体調管理に気をつけますのでお許しください。今後とも、よろしくお願いします

にほんブ
ログ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。

「卵と牛乳なし!アトピーっ子にうれしい野菜たっぷり料理」メルマガで、アトピーっ子向けのレシピや献立の立て方をご紹介しています。詳しくは、こちらのバナーからどうぞ。


アレルギー性の手荒れに使って、良くなったのでおすすめします。詳しく記事でもUPしてみました。
今年もアレルギーに悩む方の生活のヒントになるような情報を流して行けたらいいなと思いますので、よろしくお願いします。

ところで、私ごとですが、年末に体調を崩してしまい、今年は本当に寝正月でした

やっと回復の兆しが見えてきましたので、気持ちも新たに、今年も今日からブログを開始してゆきたいとおもいます。
仕事合間に、時間があれば更新してゆきますので、不定期の更新となりそうですが、土日や水曜は更新することが多いと思いますので、よろしければお立ち寄りくださいね。
ところで
お正月のおせちといえば、こちらの伊達巻

メインの食材はモチロン、卵

商品によっては、海老のすり身が入っているものもあります。
もちろん

卵にアレルギーがある子は、食べられないはずです。
もし、一口くらいならと食べさせて、特にアナフィラキシーを起こしていなければ、もう卵は、少しくらいは食べられるのかもしれませんね。
我が家では、子供三人全員が、卵は少しなら食べられる状態になった年から購入するようになりました。
元旦に重箱をひらくと、一番に箸をつける子もいて、どの子も大好物です。
でも、普段あんまり食べていない卵だからこその人気かなぁとも思うんです。
実は、
かまぼこの多くも同様に、卵入りの加工品です
かまぼこには卵白が使用されているので、お正月うっかり食べさせて大丈夫であったなら、やっぱり卵がOKになっているのかもしれません。
子供が大きくなる過程で、卵などのアレルゲンが含まれた加工品を、うっかり知らずに食べさせしまい、あとでぎょっとした経験は、どなたにもあると思います。
アナフィラキシーさえ起こさない程度で済んだならば、少々湿疹が出ても、結果オーライ

料理やおやつで、一度にどっさり食べない&続けて毎日食べないようにだけは気をつけながら、今年は少しずつ食べさせてみるのもいいかもしれませんね。

また、今年のお正月には、食アレで食べ物にこまられながら過ごしたご家庭でも、2~3歳過ぎたら、安心して食べられるようになる子が多いから、どうぞあせらずに
食アレで加工品や外食がしにくいのは確かにつらい経験です。
でも、
ママの手料理が増えることは、食の安全や安心に配慮した料理を、ご家族が食べることが出来るので、それもまた、家族の健康のためにはいいし、家族のみんなにとって幸せなこと。
人と比べてあせっちゃダメ

アトピーっ子の子育ては、お子さんの体のペースに合わせて、無理なく、少しずつ食べられるようにしてあげてくださいね。
皆様にって、よい一年となられますように

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
卵と牛乳なしメルマガ読者様へ
年末に体調を崩して、頭が回っておらず、配信が遅れて大変申し訳ありませんでした。
また、iフォンで受信されている方の迷惑にならぬよう、翌日の10時配信の連絡を差し上げましたのに、システムの関係で、1号だけが予約配信の枠に引っかからず、即時配信となってしまいました。
これも、重ね重ね申し訳なったです。
以後、体調管理に気をつけますのでお許しください。今後とも、よろしくお願いします

にほんブ
ログ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。

「卵と牛乳なし!アトピーっ子にうれしい野菜たっぷり料理」メルマガで、アトピーっ子向けのレシピや献立の立て方をご紹介しています。詳しくは、こちらのバナーからどうぞ。

アレルギー性の手荒れに使って、良くなったのでおすすめします。詳しく記事でもUPしてみました。
この記事へのコメント